HOME 会員企業 日高經友会とは 基本方針 会の歩み 主な事業 リンク 更新履歴
日高經友会
日高經友会の歩み 
昭和50年~59年度昭和60年~平成7年度平成8年~15年度平成16年~18年度平成19年度平成20年度平成21年度平成22年度
平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度平成30年度31年度(令和元年度)令和2年度
令和3年度令和4年度令和5年度令和6年度令和7年度


●平成20年度(2008) (会長  西岡 馨 会員数11名)
  日 時 内 容 場所
3月例会 3月16日 第34回定期総会(平成20年度) 高砂
  (議案)

       第1号議案 平成19年度事業報告の件 
       第2号議案 平成19年度収支決算報告並びに監査報告、
               繰越金処分案の件
       第3号議案 平成20年度役員承認の件
       第4号議案 平成20年度事業計画(案)の件
       第5号議案 平成20年度収支予算(案)の件

4月例会 4月10日 今年の経営方針発表会
(自社及び業界分析、20年度の目標)
ワークピア日高
 

5月例会 5月15日

テーマ ブログの応用  講師 木村 尚子 氏
             (但馬を映像で発信する会 代表)
  ・ブログとその利点
   ・企業にとっての利点
   ・ブログは万能?
   ・読まれるブログとは?
   ・なぜブログに書くのか
   ・誰に何を伝えるのか

エスアール
 

6月例会 6月19日 難波グランド花月(NGK)
上方芸能鑑賞
   人気の秘密を探る
大阪・なんば
 

7月例会 7月8日 会計アドバンスコース受講
中小機構「経営支援プラザumeda」
       研修内容 「シンプルな切り口で決算書を読む」
経営プラザ
 

8月例会

8月31日 第29回神鍋高原マラソン大会参加 神鍋高原
 

          日高經友会8名+ゲスト2名 全員完走
            5kmコース   2名
          10kmコース      6名
          ハーフコース  2名
          ・完走後名色ホテルにて、会員と家族の懇親バーべキュー

 

9月例会 9月11日

テーマ :   会社の体力づくり

ワークピア
 

講師  :  (有)ネクストステージ・ビジネス・コンサルタンツ
       鳥淵 浩伸 氏 
内容  : ◆会社の体力って一体何だろう
       (人の体力と比較して二つの側面で考えてみる)
       ・行動体力 → 事業を持続し、調整する力
        財務諸表に現れ、最終的にはキャッシュフローに帰結
       ・防衛体力 → 環境の変化を掴み、適応する力
        顧客や市場の動向、新商品・新市場の開発など数値化しにくい
      
      ◆会社の体力を付けるには
       (体力強化のPDCAを回す)
       ・自社の現状を知る → CRDによる診断(健康診断と同じ)
       ・どこを強化するのか見つける
       ・戦略として取り組み、効果的に鍛える
      
      ◆企業の体力づくりの際に注意すること
      (人の体力づくりと同じ) 
       ・特性にあったトレーニングが必要
       ・急には付かないし、無理をするとけがをする
       ・筋力だけでなく、変化に適応する力も重要である

 

10月例会

10月5日 テーマ:自身の体力作り
 第31回福井マラソン大会参加
福井市
 

         結果  : 7名全員完走
                          5km   1名
                          10km   3名
                          ハーフ   3名

 

11月例会 11月13日

     会員交流例会(企業情報の交換)

          1.自社の売上
        2.自社を取り巻く環境
        3.業界の状況

年当初の原油高・原材料の高騰によるコスト高問題から 秋以降の景況悪化で、販売・生産の縮小傾向が出始めて いる。
来年度から影響が本格化する可能性が高く、企業戦争で生き残りを図る。

ワークピア日高
 

12月例会 12月25日

     一年を振り返って(忘年会)

和楽(神鍋)
 


1月例会 1月31日~2月1日

     研修旅行

(岡山・高知方面)
 


2月例会 2月26日

     事業計画の実践発表

ワークピア日高
 


▲ページTOPへ

Copyright(C)1998- HIDAKA KEIYUKAI All Rights Reserved.